<循環器>

107A-66

心電図波形について正しいのは?

2つ選べ

 

a P波は心室の収縮を示す。
b
心筋虚血ではST-T波が偏位する。
c
心室細動ではフラットラインになる。
d
高カリウム血症ではT波が低下する。 

e 心室性期外収縮ではQRS波が延長する。 

<心筋梗塞>

110D-40

60歳、男性。

既往:高血圧症、狭心症、糖尿病および脂質異常症(10年前〜)

内服:アンジオテンシンII受容体拮抗薬、カルシウム拮抗薬、糖尿病治療薬

下顎右側第一大臼歯の抜歯中、強い胸痛、血圧152/85 mmHg

12誘導心電図所見は? 

1つ選べ

 

a ST上昇
b 心室頻拍
c
心房細動 

d 洞性頻脈

e 左脚ブロック

<解説>

高齢男性、既往に狭心症、高血圧、糖尿、脂質異常

突然の胸痛ならなんの迷いも無く心臓を心配します

 

「心筋梗塞」や「狭心症」という、

心臓を栄養する血管が詰まる(詰まりそうになる)病気を考えます。

栄養する血管は「冠動脈」と言います。

 

それが正しそうかを確認するために心電図を取るわけですが、「心筋梗塞」や「狭心症」のときに、

「どんな心電図になるか」を知らなければ判断できません

 

心臓を栄養する血管が詰まったときの、

わかりやすい心電図所見として「ST上昇」があり、

V1-V5の線が、Ⅱ誘導と比べて

「なんか上にボコっと出てるな」と思えば

「ST上昇」が選べます

 

112C-7 

狭心症の既往のある患者が低用量(100 mg、1日1回) で服用するアスピリンの主作用は?

1つ選べ

 

 a 解熱作用

 b 鎮痛作用

 c 抗炎症作用

 d 抗リウマチ作用

 e 血小板凝集抑制作用

 

<解説>

狭心症は、

心臓を栄養する「冠動脈」の流れが悪くなる病気です

 

冠動脈が血栓で詰まらないように、

アスピリンを内服します

 

血小板に血栓を作らせない効果を期待しますが、

元々は「解熱鎮痛剤」です

 

昔、抜歯後の鎮痛剤として使っていたら、

「なんだか抜歯後によく血が出るなぁ」と思い

調べたところ、

血小板凝集抑制作用」もあることがわかりました

 

アスピリンについて

 

112B-81

72歳、女性

全身麻酔下に歯肉癌の切除術を行うこととした。

麻酔導入後、モニタ画面で心電図変化を認めたため、

12誘導心電図を記録した。

呼吸と循環動態に異常はなかっ た。

術前と麻酔導入後の12誘導心電図を示す。 

適切な対応は?

1つ選べ 

 

a 経過観察
b アドレナリンの投与
c ドパミン塩酸塩の投与

d ニトログリセリンの投与
e アトロピン硫酸塩水和物の投与 

108B-22

56歳の男性。下顎右側第一大臼歯の抜髄を予定した。

心筋梗塞の既往があり高血圧症で加療中である。

モニター心電図とパルスオキシメータを装着後、

仰臥位で浸潤麻酔直後にいびきをかきはじめ、

不規則な呼吸となった。

その時の心電図を示す。

パルスオキシメータは88%を示し、

血圧は 110/68mmHgであった。 

対応として正しいのは?

2つ選べ

 

a 気道の確保
b
下肢の挙上
c
胸骨圧迫の開始 

d アトロピン硫酸塩水和物の投与 

e ニトログリセリン貼付剤の適用 

112B-22

徐脈を呈するのは?

2つ選べ

 

a 心室細動 

b 過換気症候群
c 洞不全症候群
d 血管迷走神経反射

e 甲状腺機能亢進症 

 

112A-61

頻拍発作を起こしやすい病態は?

1つ選べ

 

a 心房細動 

b 洞性不整脈
c 洞房ブロック 

d 房室ブロック 

e QT 延長症候群 

111A-11

上行大動脈から直接出るのは?

1つ選べ

 

a 冠状動脈
b
椎骨動脈

c 腕頭動脈

d 左総頸動脈

e 左鎖骨下動脈

111A-10

心筋梗塞の予防薬の標的は?

1つ選べ

 

a 補体
b 血小板

c 赤血球

d 白血球

e フィブリノゲン

<解説>

大まかな覚え方

動脈の血栓 ≒ 血小板

静脈の血栓 ≒ 凝固因子

心筋梗塞は心臓を栄養する「冠動脈」の血栓が原因

血小板が予防薬の標的です

<心房細動>

107D-4 

75歳、男性

主訴:義歯の不適合

既往:5年前に脳梗塞、片麻痺

モニタ装着下、治療を開始した数分後に急に動悸がするとの訴えがあった。

術前と動悸が生じているときの心電図を示す。 

最も疑われるのは?

1つ選べ 

 

a 心筋虚血
b
心室細動
c
心房細動

d 房室ブロック

e 心室性期外収縮

111C-20

血圧を低下させるのは?

1つ選べ

 

a レニン
b
ヒスタミン

c バソプレシン

d アルドステロン

e アンジオテンシンII

111D-37

血圧調節経路の模式図を示す。 

アの過程を抑制するのは?

1つ選べ

 

a β遮断薬
b α1遮断薬
c Ca拮抗薬

d ACE 阻害薬
e AII受容体拮抗薬 

111B-9  

高齢者における循環の生理的特徴は?

1つ選べ

 

a 早朝の降圧
b
脈圧の減少
c
臓器血流の増加
d
収縮期血圧の上昇

e 圧受容器反射の亢進

 

111C-16

浮腫の原因で正しいのは?

1つ選べ 

 

a Na+の貯留 

b リンパ管の拡張

c 血管透過性の低下

d 毛細血管内圧の低下

e 血漿膠質浸透圧の増加

111B-51 

アドレナリン添加の局所麻酔薬はα1遮断作用をもつ抗精神病薬と併用禁忌である。 

併用によって起こり得るのは?

1つ選べ

 

a 徐脈
b 頻脈
c 血圧上昇 

d 血圧低下

e 呼吸促迫 

111B-44  

高血圧症患者の歯科治療で正しいのは?

2つ選べ

 

a 局所麻酔は行わない。
b
血圧と脈拍をモニタリングする。
c
頻脈の場合は治療の中止を検討する。 

d 水平位診療では頭部を体幹より低くする。

e 著しい血圧上昇にはニフェジピンを舌下投与する。

111B-4  

全身性浮腫の診察時に圧痕を確認する部位は?

1つ選べ

 

a 肋間
b 下腹部

c 心窩部

d 脛骨前面

e 胸鎖乳突筋部

111D-30

スパイロメトリで1秒率 80%%肺活量 50%であった。 

考えられるのはどれか。1つ選べ。

 

a 喘息
b
間質性肺炎

c 気管支拡張症

d 慢性閉塞性肺疾患

e 睡眠時無呼吸症候群

111C-14

肝硬変症で低下する検査項目はどれか。1つ選べ

 

a ALT

b 白血球数

c アルブミン

d クレアチニン

e プロトロンビン時間

110A-126  

モルヒネ塩酸塩水和物の主な副作用はどれか。2つ選べ。 

 

a 嘔吐

b 覚醒 

c 散瞳 

d 便秘 

e 流涎 

111A-30

ヒトの死は脳死と心臓死に分けることができる。

心臓死の判定項目はどれか。3つ選べ。

 

a 体温低下
b
瞳孔散大
c
腱反射の消失

d 心拍動の停止

e 自発呼吸の消失

<解説>

いわゆる「死亡確認」の際に医師が確認する項目です

① 瞳孔が散大しており、ペンライトで対光反射も消失していること

② 聴診器で心音が聴取されないこと

③ 聴診器で呼吸音が聴取されないこと

の3項目を確認します

 

103A-13

朝食を摂らずに受診した糖尿病の患者が歯科治療中に顔面蒼白になり、動悸と冷汗とがみられた。

補給すべきなのはどれか。1つ選べ。

 

a 塩分

b 水分

c 脂質

d 糖質

e タンパク質

111B-30

長期臥床患者では全身麻酔後に肺血栓塞栓症を起こしやすい。 このリスクを判断するための検査項目はどれか。

1つ選べ。 

 

a CK
b PT 

c CRP
d Dダイマー
e 心筋トロポニン

110A-78

全身麻酔に際して、寝たきりの高齢者で特に留意する疾患はどれか。1つ選べ。

 

a 糖尿病
b
高血圧症

c 悪性高熱症

d 下肢静脈瘤

e 深部静脈血栓症

107B-24

66歳の女性。

舌癌のため舌部分切除と頸部郭清術が行われた。

現在、高血圧症と 高尿酸血症のため薬剤が処方されている。

全身麻酔中に装着した装置の写真を示す。 

この装置で予防できるのはどれか。 2 つ選べ。 

 

a 神経麻痺
b
痛風発作
c
肺塞栓症 

d 右心不全

e 深部静脈血栓

110A-78  全身麻酔に際して、寝たきりの高齢者で特に留意する疾患はどれか。1つ選べ。
 

  a 糖尿病

  b 高血圧症

  c 悪性高熱症

  d 下肢静脈瘤

  e 深部静脈血栓症

107D-1

60歳の男性。

下顎右側第一大臼歯の抜髄を予定した。

10年前から高血圧症があり、降圧薬を内服している。

血圧は152/84mmHg、心拍数は72/分、整であった。

8万分の1アドレナリン含有2%リドカイン塩酸塩1.8mlを用いて浸潤麻酔を行ったところ、血圧は160/90mmHgとなり、胸部不快感を訴えた。そのときの心電図を別に示す。

静脈内投与すべき薬剤はどれか。1つ選べ。

a ミダゾラム

b アドレナリン

c リドカイン塩酸塩

d ニトログリセリン

e アトロピン硫酸塩水和物

 

103B-37

 

50歳の女性。

上顎第三大臼歯の抜去のため、3%プロピトカイン塩酸塩による浸潤麻酔を行った。

数分後、動悸を訴えた。

そのときの心電図を別に示す。

静脈内投与すべき薬物はどれか。

1つ選べ。

 

a 塩化カリウム

b 硝酸イソソルビド

c リドカイン塩酸塩

d ニカルジピン塩酸塩

e アトロピン硫酸塩水和物

108A-53

医療行為と薬剤の組合せで禁忌となるのはどれか。 2 つ選べ。 

 

a 小児への鎮痛薬投与 アセトアミノフェン 

b 高血圧症患者への局所麻酔薬注射 プロピトカイン塩酸塩 (フェリプレシン含有) 

c 気管支喘息患者への局所麻酔薬注射 リドカイン塩酸塩 (アドレナリン含有) 

d アスピリン喘息患者への鎮痛薬投与 ロキソプロフェン ナトリウム水和物 

e 小児の集中治療における人工呼吸中の鎮静 プロポフォール 

108C-7

バイタルサインでないのはどれか。 1 つ選べ。 

 

a  

b

c

d 尿

e

108C-20

体重 50kgの健常成人における循環血液量はどれか。

1つ選べ。 

 

a 2 L 

b 4 L 

c 6 L 

d 8 L

e 10 L 

108C-26 

過換気症候群で正しいのはどれか。 1 つ選べ。 

 

a 男性に多い。
b
手指が弛緩する。 

c 心拍数が低下する。 

d 動脈血 pH が上昇する。

e 血清イオン化カルシウム濃度が上昇する。 

<解説>

呼吸では、

息を吸って「酸素」を取り込んで、

息を吐いて「二酸化炭素」を捨てています

 

息を止めると、

血液中の二酸化炭素が増えます(酸素は減ります)

 

息をたくさんすると、

血液中の二酸化炭素が減ります

 

過換気=息をたくさんする=ハアハア

血液中の二酸化炭素が減ります

 

「二酸化炭素=酸性にする」

 

二酸化炭素が減る=アルカリ性になる=pH上がる

 

ちなみに、

「動脈血pH=7.4」

を基準として、

上がっている、下がっているを判断します

 

例えば、

動脈血pH=7.1なら「pH下がっている」

動脈血pH=7.5なら「pH上がっている」