<意識障害>

103A-5

意識消失し呼吸が確認できない患者に、

頭部後屈あご先挙上法を行うと、呼吸が確認できた

気道閉塞の原因として考えられるのは?

1つ選べ

 

a 気道偏位  

b 舌根沈下  

c 咳嗽反射  

d 気道異物  

e 喉頭けいれん 

 

<解説>

意識がないときに確認することは、

① 気道が閉塞していないか

② 自発呼吸があるか(吸おう吐こうとしているか)

 

まず、上図のように気道を開けます

気道を開けたら(自発)呼吸が見られたということは、

吸おう吐こうとしているということです

 

 

113B-77

29才、男性

主訴:下顎右側第二大臼歯の冷水痛

歯科治療恐怖症あり、ミダゾラムによる静脈内鎮静下で

コンポジットレジン修復

処置中にいびきをかきはじめた

深呼吸を指示したが応答なし

生体モニタ画面を示す

行うべき対応は?

2つ選べ

 

a 酸素投与

b AEDの使用

c 胸骨圧迫心マッサージ

d 局所麻酔薬の追加投与

e 下顎挙上による気道確保

<解説>

鎮静したら(≒深く眠らせたら)、

舌根沈下で気道が狭くなって(いびきかいて)、

SpO2が下がった

「いびき」=自発呼吸あり

気道開けて(下顎挙上)、

酸素投与すれば自発呼吸はあるのでSpO2上がるはず

 

では自発呼吸もなかったらどうしますか?

酸素投与しても吸って吐いてをしてもらえないので、

「マスク換気」をする必要があります

ミダゾラムの添付文書

 

通常、ミダゾラムは希釈して使います

1アンプル=ミダゾラム10mg=2ml

これを生理食塩水8mlで希釈して10mlにします

すると、10mg/10ml=1mg/mlになります

 

この希釈したものを1〜2mlゆっくり静脈注射

=1〜2mgがゆっくり投与されることになる

鎮静剤の投与量間違え事例

投与量を間違えると事故が起こります

 

「2ミリ投与して!」と言われ、

原液2mlそのまま全部入れてしまうと、

本来は1〜2mgで良かったものが10mg入ってしまいます

すると、気道閉塞だけでなく、

自発呼吸も止まり慌てることになるので注意しましょう

 

ここでいう注意とは、

ただ気をつけるということでなく、

薬の量を指定するときは必ず単位も伝える」と

いうことです

 

「2ミリ」→2mg? 2ml?

「2ミリグラム」とはっきり言う習慣をつけましょう

 

ちなみに、適切な鎮静ってどんな感じでしょうか?

ミダゾラム添付文書:

[歯科・口腔外科領域における手術及び処置時の鎮静] 

目標とする鎮静レベルは、呼びかけに応答できる程度とすること。

→問題文は、深呼吸の指示に応答できないので深すぎ

 

適切な投与法は?

 

[歯科・口腔外科領域における手術及び処置時の鎮静]

初回投与としてミダゾラム1〜2mgをできるだけ緩徐に(1〜2mg/分)静脈内注射

必要なら2分以上の間隔を空けて、

0.5〜1mgをできるだけ緩徐に(1〜2mg/分)追加

ただし、初回の目標鎮静レベルに至るまでの、

初回投与及び追加投与の総量は5mgまで

 

111D-2  

精神鎮静法に用いるのは?

1つ選べ

 

a ミダゾラム
b
リドカイン塩酸塩
c
アトロピン硫酸塩水和物 

d メチルフェニデート塩酸塩

e スキサメトニウム塩化物水和物

 

111C-19

静脈内鎮静法を避けるべきなのは?

1つ選べ

 

a 異常絞扼反射
b
過換気症候群
c
気道確保困難
d
歯科治療恐怖症

e 血管迷走神経反射

 

<解説>

鎮静をする際には、

気道閉塞したら

自発呼吸が止まったら

これらに対応できる必要があります

 

「気道確保困難」=対応できない

であれば、鎮静は危険だと考えなければいけません

 

112C-34

静脈内鎮静法で麻酔深度が深い時のリスクは?

2つ選べ

 

a 痙攣
b 誤嚥
c ショック
d 上気道閉塞
e 血管迷走神経反射 

 

<解説>

普段、寝てる時に上気道閉塞ぎみだと

「いびき」が大きくなりますが、

誤嚥はせずに無意識に唾液の嚥下ができています

 

鎮静を深くすると、

上気道閉塞があっても苦しく感じなくなりますし、

誤嚥しても咳反射も起こらずそのままになります

 

寝ている程度では処置で目が覚めてしまうので、

鎮静では「睡眠」よりは深くしますが、

深くなりすぎないように調整します

 

112A-13

精神鎮静法で使用するミダゾラムに期待するのは?

1つ選べ

 

a 健忘
b 昇圧 

c 制吐 

d 鎮痛 

e 呼吸促進

 

<解説>

誰でも処置など心身に負担がかかるものは嫌なものです

やむなく処置をすることになっても、

嫌な記憶はない方がいいです

 

ミダゾラムは

ぼーっとした状態(鎮静)にして、

嫌な記憶も忘れてしまう(健忘)

そんな効果を期待して使います

 

ミダゾラムの良さを活かせるよう、

リスクも知って安全に使えるようにしましょう

 

<失神>

<頚動脈洞症候群>

111A-80

55歳、男性

舌癌による頸部リンパ節転移のため頸部郭清術を行っている。

手術中のモニタの波形を示す。 

まず投与すべき薬剤は?

1つ選べ

 

a ニトログリセリン
b
リドカイン塩酸塩
c
エスモロール塩酸塩 

d フェニレフリン塩酸塩

e アトロピン硫酸塩水和物

<解説>

頸動脈洞症候群

 

頚部郭清術では頚動脈周囲に操作が及びます

頚動脈の分岐部(内頚-外頚動脈への分かれ目)から内頚動脈の始まりの部分に「頚動脈洞」があります

内頚動脈は脳を栄養する動脈ですが、

(覚え方:内頚動脈=頭蓋内、外頚=頭蓋外)

脳に行く血流を管理するために、

内頚動脈にはこの「頚動脈洞」という「圧センサー」があります

この部分にかかる圧が下がったら血圧を上げ、圧が上がったら血圧を下げるように調整されます

その際に関わる神経は、

頚動脈洞から脳に伝えるのが舌咽神経

脳から抹消に迷走神経交感神経です

 

頚動脈洞」を押すと、心臓の機能を抑える反応が起こります

具体的には、

洞機能や房室伝導能を抑制することで

 

洞停止」や「房室ブロック」が生じ,問題の心電図のように「心停止(止まった状態)」に至ります

 

この際には、

迷走神経による抑制刺激を取り除くために

アトロピンが使われます

(ただし、手術操作を一旦止めてアトロピンを準備している間に、脈が戻ることが多いです)

 

110C-125 

失神発作を伴いやすい不整脈は?

1つ選べ

 

a 心房細動

b 右脚ブロック

c 上室性期外収縮

d 心室性期外収縮

e 高度房室ブロック

 

<解説>

まず「失神」の定義ですが、

「一時的な意識消失の結果,姿勢が保てなくなり,かつ自然に,また完全に意識が回復がすること」

 

要するに、

目の前が白くなったり、暗くなったりして、

フワーッとして、

バタンと倒れてしまうことです

そのあとすぐに意識が戻り、

完全に普段どおりの状態に戻っているのが失神です

 

失神の原因はいろいろありますが、

 

共通することは

一時的な脳全体の血流低下」です

 

つまり、

脳そのものには異常がなく、

脳への血流が一時的に不足したせいで

意識がなくなるので、

血流が再開したら完全に元に戻るわけです

 

そして、

この失神には「ガイドライン」があります

大事なことは、

失神は循環器の異常ということです

 

ガイドラインを作成している学会も

ほとんどが循環器関連の学会であることからも

失神は脳の異常ではないことがわかります

111C-10

血管迷走神経反射における循環動態で正しいのはどれか。1つ選べ。 

 

a 徐脈

b 不整脈
c 1
回拍出量の減少

d 循環血液量の減少 

e 末血管抵抗の増加