<その他>

「ガイドライン」とは?

 

111D-11

診療ガイドラインで正しいのは?

1つ選べ

 

a 患者には非公開としている。
b
権威者の経験が重視される。
c
歯科医療機関ごとに定める。

d 学術知見の系統的評価に基づく。

e ガイドラインと異なる診療は違法となる。

 

114C-1

代謝性アシドーシスの原因は?

1つ選べ

 

a 嘔吐

b 過呼吸

c 糖尿病

d 気道閉塞

e アルドステロンの過剰分泌

 

<解説>

 

113C-33

ホルモンを分泌するのは?

全て選べ

 

a 胃

b 小腸

c 下垂体

d 甲状腺

e 副甲状腺(上皮小体)

 

112D-13

気管支喘息発作の治療に用いるのは?

1つ選べ

 

a アスピリン

b ニカルジピン塩酸塩

c サルブタモール硫酸塩

d フェニレフリン塩酸塩

e アトロピン硫酸塩水和物

 

<解説>

 

113A-16

小腸の吸収上皮細胞で分解されずに取り込まれるのは?

1つ選べ

 

a グルコース

b スクロース

c セルロース

d グリコーゲン

e デキストラン

 

<解説>

グルコース(glucose)は果物や穀類などに多く含まれ、自然界に最も多く存在する「単糖類」です。

日本語ではぶどうから発見されたためブドウ糖と呼ばれます。

 

「デンプン」=「グルコース」がつながったもの

「デンプン」の分解

① 唾液の「αアミラーゼ」→胃液で効かなくなる

② 膵臓の「αアミラーゼ」(主役)

「オリゴ糖」(単糖が210個程度結びついたもの)

小腸の粘膜上皮細胞表面「マルターゼ」,「イソマルターゼ」でグルコースが切り離される

2糖類は「ラクターゼ」,「スクラーゼ」で分解されて,

グルコース、ガラクトース,フルクトースになり吸収される

 

<糖尿病>

113B-26

浸透圧利尿による多尿は?

a 糖尿病

b 尿崩症

c 高血圧症

d 過活動膀胱

e 心因性多飲症

 

<解説>

糖尿病は、尿に糖が出る病気です。

昔の人は、尿にアリが集まるなぁと思っていました。

 

糖尿病の本質=「血糖値が高い

(尿に比べると甘いことに気づきにくいですね)

 

尿に糖が出る理由

→正常血糖値(100mg/dL程度)では尿に糖は出ないけど、

 200mg/dL程度になると、再吸収しきれない糖が尿に

 出てしまう

 

お砂糖のように「粉」ではなく、「液体」(尿)として出ていくので、「多尿」になってしまいます

 

112B-36

糖尿病患者の歯科治療に際し、特に注意すべきは?

2つ選べ


低血糖 

血圧低下 

出血傾向 

術後感染

病態失認

 

糖尿病 =「血糖値が高い」

治療で血糖値を下げます

 

例えば「血糖降下薬」

これを飲むと血糖値が下がりますが、

下がりすぎると「低血糖」になるので注意が必要です

 

「歯医者さん行くから、食事ぬいておこう」として、

低血糖になったら困るので、注意します

 

「血糖値が高い」と、

免疫に関わる細胞(白血球など)の働きが低下するため、

感染症が起こりやすく、重症化しやすくなります

 

 

103A-13

糖尿病の患者が、朝食を摂らずに歯科を受診

歯科治療中に顔面蒼白になり、動悸と冷汗がみられた

補給すべきは?

1つ選べ

  

a 塩分

b 水分

c 脂質

d 糖質

e タンパク質

 

<解説> 

食事を抜いた糖尿病の患者さん

→注意すべきは「低血糖」 

 

低血糖の症状は?

 

「顔面蒼白、動悸と冷汗」

顔が真っ青、冷や汗かいて、心臓ドキドキ 

さらにひどいときは意識障害が起こります

 

104A-103

インスリン投与患者が意識消失した際に行うべき検査は?

2つ選べ

 

a 赤沈

b 血球検査

c 血糖値測定

d 血液凝固検査

e 動脈血ガス分析

 

<解説>

血糖値を測定して、高いか低いかをみます

 

血液ガスのpHをみることでアシドーシスの程度をみます

(ちなみに正常なpH7.4です。暗記事項)

 

糖尿病患者の意識障害と聞いたら、

まずは血糖値血液ガス

 

<意識障害>

 

意識がはっきりしないまたは消失したままの状態を、

意識障害といいます

 

意識障害はちょっと特殊な主訴です

 

なぜなら、意識障害がある人は自分で意識障害を訴えませんし、本人からは問診できません

 

そのため、意識障害の原因となる病名については決まった検索の仕方があります

 

検索の仕方はべつに示します

 

ただし、糖尿病患者の意識障害といえば真っ先に疑わなければいけない鑑別疾患があります

 

血糖値の上がりすぎまたは下がりすぎです

 

どちらになっても意識障害が生じます

 

糖尿病患者の意識障害と聞いたら、

血糖値の異常があるのだろうと思いつつ、まずは血糖値を測定します

 

特にインスリン使用中の方では、低血糖が多いです

 

高血糖で意識障害となる人もいます

 

高血糖による意識障害は、病気の定義上2つに分けられます

 

糖尿病性ケトアシドーシス(diabetic ketoacidosis;DKA)と、非ケトン性高浸透圧症候群(hyperosmolar hyperglycemic nonketonic syndrome;HHNS)です

 

この2つは区別することが難しい場合もあります

 

大まかにどう違うか、どうやって区別するかを知っておけば十分です

 

両方とも高血糖であることは同じです

 

糖尿病性ケトアシドーシスはアシドーシスがひどいです

 

非ケトン性高浸透圧症候群では浸透圧が高すぎます

 

 

糖尿病患者の意識障害で最初に行う検査は決まっています

 

血糖測定と血液ガスです

 

これで血液のpHをみることでアシドーシスの程度がわかるため(ちなみに正常なpH7.4です。

 

「糖尿病患者の意識障害」と聞いたら、まずは「血糖値」と「血液ガス」を測定します。

102A-27

体液の電解質濃度を一定に保つのは?

1つ選べ

 

a 肝臓

b 腎臓

c 脾臓

d 膵臓

e 副腎

 

<解説>

適当に食べて飲んでも、

採血で電解質濃度が基準値内になるのは

体に入る量に応じて

腎臓が捨てる量を調整してくれるからです

 

111D-39  

腎機能を調べる検査項目は?

1つ選べ

 

a アルブミン
b
アルドラーゼ
c
クレアチニン
d
コリンエステラーゼ 

e α-フェトプロテイン

 

<解説>

腎機能=「クレアチニン

血液検査でクレアチニンを調べます

 

上手に腎臓がクレアチニンを捨てられなくなると、

血液中のクレアチニンが高くなります

 

107C-117

クレアチニンクリアランスで正しいのは?

つ選べ 

 

a GFRを推算できる。
b
筋肉量低下で上昇する。
c
腎機能低下で上昇する。 

d 血清蛋白増加で上昇する。

e 腎臓で生合成されたクレアチニンを測定する。

 

<解説>

両方の腎臓を摘出すると

その瞬間から

GFR0ml//1.73m2 になります

 

しかし

Crはしばらくそのまま

その後、1日あたり1mg/dL程度ずつ上昇します

 

すなわち

Crが1日で1ml/dL以上上昇している時は

腎機能がないと考えます

112C-17

血漿中のカリウム濃度(=mEq/L)は?

1つ選べ

 

a 1
b 4 

c 10 

d 100 

e 140

 

<解説>

血液検査の正常値を覚えるのは大変です

大事なものから覚えましょう 

 

カリウムは大事です

高すぎると心臓止まってしまいます

(カリウムの静注はダメですよね)

 

カリウム=4

とりあえずこれだけ覚えます

 

まずはこれを覚えたら、

許容範囲を覚えましょう

 

110D-10 

35歳、男性

主訴:口腔内の疼痛、摂食困難

白血病で「造血幹細胞移植」を受けたが、

術後半年ころから同様の症状を繰り返す

初診時の口腔内写真

症状の主な原因は?

1つ選べ 

 

a レシピエントの抗体
b 
レシピエントの血小板
c 
ドナー由来のBリンパ球 

d ドナー由来のTリンパ球
e レシピエントの末血幹細胞

110C-3  

高齢者の入院中の事故で頻度が高いのは?

1つ選べ 

 

a 窒息

b 溺水 

c 転倒 

d 火傷 

e 食中毒

102A-57

老化の影響を受けにくいのはどれか。1つ選べ。

 

a 視覚

b 聴覚

c 筋力

d 基礎代謝量

e 反射(刺激)唾液

103C-35

老化によって増大するのは?

1つ選べ

 

a 舌圧

b 最大咬合力

c 下顎骨重量

d 顎関節の可動性

e 唾液中のムチン量

 

高齢の方は顎が外れやすいです(顎関節脱臼しやすい)

寝たきりの方で、口開いて寝ていると思っていたら顎が外れたままになっていることに遅れて気づくことがあります

110C-59

小学校で 2001~2015 年の間、全児童を対象に実施した齲蝕予防事業の評価結果を表に示す。この結果からでは、本事業に齲蝕予防効果があったと言えない。 

その理由はどれか。1つ選べ。

 

a 児童数が同じでない。

b ランダム化比較試験でない。

c DMF 歯数 平均値 の差が小さい。

d 齲蝕のない児童の割合が分からない。

e 事業を実施していない他校のデータがない。 

111B-7 

I型アレルギーの原因となるのは?

つ選べ

a シリカ
b チタン

c ニッケル

d ラテックス

e アルジネート

109A-78  

疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

a 鉄欠乏性貧血 平滑舌

b Sjögren 症候群 流涎

c 巨赤芽球性貧血 出血傾向

d Ramsay Hunt 症候群 味覚障害

e Stevens-Johnson 症候群 電撃痛 

110A-60 

アルカローシスを生じるのは?

つ選べ

a 嘔吐
b 下痢

c 窒息
d
腎不全
e
過換気症候群 

110C-15  

検体検査はどれか。

1つ選べ。 

 

a 尿検査

b 心電図検査

c 超音波検査

d パッチテスト

e 唾液腺シンチグラフィ

111A-5  

妊娠初期の母体感染で、

胎児の心臓、耳および眼に不可逆的な異常を生じるのは?

1つ選べ。 

 

a ノロウイルス

b 風疹ウイルス

c 単純疱疹ウイルス

d ムンプスウイルス

e インフルエンザウイルス

 

メモ: * は入力必須項目です

115-17

クリニカルパスの目的は?

1つ選べ。

a 医療の質の確保

b 臨床試験の推進

c 医療機関の相互評価

d 疾病のスクリーニング

e 診療ガイドラインの策定

115-26

75 歳、男性

主訴:下顎右側の鈍痛

!年前に下顎歯肉扁平上皮癌で放射線治療を受けた

初診時の口腔内写真、エックス線画像、CT、生検のHE病理像を示す。

最も考えられるのは?

1つ選べ。

a 骨壊死

b 骨肉腫

c 悪性リンパ腫

d 放射線誘発癌

e 扁平上皮癌の再発

115-88

83歳、男性

主訴:齲蝕治療希望

既往:糖尿病

処置直前の血糖値は134 mg/dL

生体モニタを装着後、齲蝕治療中に呂律が回らなくなり意識を失った。呼吸はあるが呼びかけに応答しないため救急対応システムに出動を要請した。

このときの生体モニタを示す。

行うのは?

1つ選べ。

a 回復体位の実施

b 胸骨圧迫の実施

c 人工呼吸の実施

d ブドウ糖の投与

e アドレナリンの投与

115-41

#型糖尿病の特徴は?

2つ選べ

a 易感染性である。

b 家族性の発症が多い。

c 肥満者の発症が多い。

d 呼吸性アシドーシスが頻発する。

e インスリン自己注射が必要である。

115-43

口腔癌患者の造影CTを示す。

矢印で示す病変の触診所見は?

2つ選べ。

a 硬結

b 熱感

c 波動

d 癒着

e 捏形性